「第2回文京・見どころ絵はがき大賞」 作品募集受付開始しました!
「文京・見どころ絵はがき」を作って送ってください。
【応募期間】 平成24年3月1日(木)~4月15日(日)消印有効
・・・・・前回の受賞作品をご覧ください・・・・・
駕籠町小学校での「住教育授業」に文京建築会も協力しています。
第2回目は授業公開日の
2月18日(土)1,2校時(8:35~10:20)に行われました。
文京建築会の石井渉氏が「紙ぶるる」による建物の強さや防災の話を行いました。
子どもたちは、自分の家や地域の防災等について一生懸命に考えました。
※紙ぶるるとは、地震に弱い建物の特徴を実験しながら楽しく理解できるペーパークラフト教材です。
【会場】
文京区立駕籠町小学校
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-6
tel 03-3944-1471 / fax 03-3944-6148
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/kagomachi-ps/
*当授業は、一般社団法人住総研の
「住教育授業づくり助成」を受けて行われるものです。
担当:稲垣雅子、三上紀子
<< 前のページへ戻る
駕籠町小学校での「住教育授業」に文京建築会も協力しています。
第1回は、2月7日(火)に行われました。
5年1組担任桜木先生の授業の中で
文京建築会から、薩田英男氏が「世界の家」「建築家の仕事」のお話をしました。
子どもたちは、世界の家や町について一生懸命に考えました。
次回は、防災についても学びます。
第2回目は授業公開日の
2月18日(土)1,2校時(8:35~10:20)におこなわれます。
文京建築会の石井渉氏が「紙ぶるる」による建物の話を行います。
※紙ぶるるとは、地震に弱い建物の特徴を実験しながら楽しく理解できるペーパークラフト教材です。
【会場】
文京区立駕籠町小学校
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-6
tel 03-3944-1471 / fax 03-3944-6148
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/kagomachi-ps/
*当授業は、一般社団法人住総研の
「住教育授業づくり助成」を受けて行われるものです。
担当:稲垣雅子、三上紀子
文京建築会 2月例会のご案内
•日時 平成24年2月13日(第2月曜日)
•幹事会 18:00~18:30 (開場18:15)
•本会 18:30~20:30
ユースの会も同上時刻となります。
•会場 区民会議室 A (シビックセンター 5階)
•議題
1.部会・委員会報告
・住・教育部会:2/7・2/18 駕町小特別授業について
・景観委員会
・その他
2.ユースの会
3.絵はがき大賞について
・審査会日程、審査委員について
4.その他連絡事項、会員同士の情報交換
次回「景観まちづくり勉強会」のお知らせです。
・日時:平成24年1月23日(月) 18時~21時
・会場:シビックセンター(文京区役所)3階 区民会議室
今回は荒川区景観計画の策定などにコンサルタントの立場から
関わられた岡村幸二さんにお話をお願いしています。
実際の計画がつくられていく過程の中でのお話がいろいろと
聞けると思います。
また、岡村さんは現在、文京区の景観審議委員会委員として
その他、区内でのまち歩きの企画・実施等に、ご活躍になっておられます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください!
景観委員会 委員長 鹿野正樹
※今回はシビックセンターでの開催になりますので
お間違いのないようお願いいたします。
文京建築会会員各位へ
稲垣雅子氏よりご案内です。
JIAのほうで、1月30日にドイツ在住の建築家、水島信さんのトークイベントを
開催いたします。私が司会進行をさせていただき、全国のJIA会員にネット中継
で配信するとのことです。
水島氏は日本の街並みをよくするために、度々来日して講演等をしておられます。
機会がありましたら、文京建築会や景観委員会などでもお話を伺えたら、と思います。
よろしくお願い申し上げます。
———————————————–
日本建築家協会(JIA)建築家クラブ金曜の会、トーク
・タイトル : 【ドイツ流街づくりの薦め】
・講師 : 水島 信 氏
建築家(ドイツ連邦共和国・バイエルン州建築家協会)
・テーマ : 「日本の街並みはなぜ美しくないのか」
「何故日本とドイツの都市は違うのか」
ドイツに住んで、ドイツで建築家として数々の実務に取り組んで
おられる水島氏が、日本とドイツの行政の違い、社会状況の違い
を踏まえたうえで、日本の都市景観の問題に対する解決策を
ドイツの実例からヒントを参考に探っていきます。
■講師プロフィール:
1947年新潟市生まれ。
1970年に芝浦工業大学建築学科卒業後、渡欧。
ウィーン、ミュンヘンにて就業。
1981年 ミュンヘン技術大学建築学部卒業。
Diplom Ingeniuer の称号取得後、ミュンヘン、東京で就業。
1990年 バイエルン州建築家協会に登録、Architekt称号取得後、独立。
以後、ドイツ、日本で建築、都市計画を行う。
■著作・論文
1998年 創造性のある都市へ-ドイツに見る都市の在り方
新建築12月号 :新建築社
2006年 ドイツ流街づくり読本-ドイツの都市計画から日本の街づくりへ
:鹿島出版会
2008年 アルヴァー・アアルトの住居観と住空間
:住宅総合研究財団研究論文集:丸善出版社
2011年 続・ドイツ流街づくり読本-日本とドイツの都市は何故違うのか
:鹿島出版会 ほか
■日時: 2012年 1月30日(月) 18:00-21:00
■場所: 日本建築家協会 JIA館1F建築家クラブ
(渋谷区神宮前2-3-18)TEL:03-3408-8291
■主催:建築家クラブ運営WG、協賛:NP0建築家教育推進機構
■参加費:1000円(学生500円)飲食物代等
■CPD:申請中
■参加申込:誰でも参加可能ですが、JIA会員以外の方は氏名、
所属、連絡先 をご記入の上、下記まで申込みください。なお、
事前申し込みが間に合わない場合、当日参加も可能です。
■申込、問合:sasamiya@ybb.ne.jp (クラブ運営WG:稲垣)
FAX:03-5549-9889 TEL:090-9958-8011(当日)
文京建築会 1月例会のご案内
•日時 平成24年1月16日(第2月曜日)
•幹事会 18:00~18:30 (開場18:15)
•本会 18:30~20:30
ユースの会も同上時刻となります。
•会場 アカデミー文京 学習室 (文京シビックセンターB1F)
•議題
・「文京見どころ・絵はがき大賞」実施について
・駕籠町小学校での「住教育授業」について
・講演会等の企画について
・部会、委員会、ユースの会 報告
・その他連絡事項、会員同士の情報交換