・平成29年11月14日(火曜日)
・会場 文京シビックセンター(文京区役所)地下1階 アカデミー文京 学習室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~ 例会
議題1:部会活動報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他
・20:30 閉会挨拶
<議題項目>
・議題1:9 月の月例会において、文京区の公共施設設計・コンサル業務等の
発注方法について更に調査及び議論を深めるべきという話がありました。
そこで今月は会員の高橋豊さんに文京区の業務発注の形態について
レクチャーいただき、NPO 法人としての在り方、目指す方向などについて
議論することになります。
また江戸道など分科会の進捗状況の報告などを行う予定です。
<今後の予定>
* 月例会の予定
・ 12 月月例会(忘年会)は12 月12 日(第2 火曜日)小石川後楽園 涵徳亭
・ 1 月月例会は1 月9 日(第2 火曜日)
・ 2 月月例会は2 月13 日(第2 火曜日)
・ 3 月月例会は3 月13 日(第2 火曜日)
<その他の予定>
・平成30年1月17日(水)~1月19日(金):文京区耐震フェア
・平成29年10月10日(火曜日)
・会場 文京区民センター 3-B 会議室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~ 例会
議題1:部会活動報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他
・20:30 閉会挨拶
<議題項目>
・議題1:江戸道報告など分科会の進捗状況の報告など
・議題2:ユース活動報告
<今後の予定>
* 月例会の予定
・11月月例会:11月14日(第2火曜日)アカデミー文京 学習室
・12月月例会(忘年会):12月12日(第2火曜日)涵徳亭(小石川後楽園内)
<その他の予定>
・平成30年1月17日(水)~1月19日(金):文京区耐震フェア
・平成29年9月12日(火曜日)
・会場 文京シビックセンター(文京区役所)地下1階 アカデミー文京 学習室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~ 例会
議題1:部会活動報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他
・20:30 閉会挨拶
<議題項目>
・ 議題1:文京建築会の今後の在り方について、江戸道報告など
<今後の予定>
* 月例会の予定
・10月月例会:10月10日(第2火曜日)区民センター 3-B会議室
・11月月例会:11月14日(第2火曜日)アカデミー文京 学習室
・平成29年8月8日(火曜日)
・会場 文京シビックセンター(文京区役所)地下1階 アカデミー文京 学習室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~ 例会
議題1:絵はがき大賞報告
議題2:ユース活動報告
議題3:部会活動報告、その他
・20:00 閉会挨拶
<議題項目>
・ 議題1:7月13日(木)~16日(日)に行われた
絵はがき大賞の展示会・表彰式の報告
<今後の予定>
* 月例会の予定
・ 9月月例会:9月12日(第2火曜日)
4日間 素敵な作品を展示しました!
・・・ご来場ありがとうございました。
【展示会への来場者数】
①13日(木):289名
②14日(金):354名
③15日(土):456名
④16日(日):438名
延べ人数:1,537名
【ケーブルテレビ放映】
展示会や表彰式が放映されます!
TOKYO CABLE NETWORK
東京ケーブルネットワーク 荒川・文京・千代田(あらぶんちょ)
7月29日(土)~8月4日(金)
地デジ:10ch 15:30 19:30
地デジ:11ch 11:30 14:30 17:30
「あらぶんちょ!ぷらす」キャスター:佐藤圭一
トピックスで放送します!
※1週間後の金曜日より
YOU TUBE で アップされます。
是非ご覧ください。
・平成29年7月11日(火曜日)
・会場 文京シビックセンター(文京区役所)地下1階 アカデミー文京 学習室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~ 例会
議題1:絵ががき大賞展示会 会場設営
議題2:ユース活動報告
議題3:部会活動報告、その他
・20:00 閉会挨拶
<議題項目>
・ 議題1:当日は、朝から絵はがき大賞の会場設営を
1階ギャラリーシビックで行っています。
例会前に展示会場での設営に参加ください。
<今後の予定>
* 月例会の予定
・ 8月月例会:8月8日(第2火曜日)アカデミー文京学習室
<絵はがき大賞 展示会・表彰式>
・ 展示会:7月13日(木)~16日(日) 1階ギャラリーシビック
・ 表彰式:7月15日(土) スカイホール
公益財団法人 文京アカデミー 主催の特別公開講座にNPO法人文京建築会も協力させていただきました。
日時:2017年6月24日(土)14時~16時
会場:スカイホール(文京シビックホール26階)
講師:中村良夫(なかむらよしお)氏
「風景学入門」(サントリー学芸賞1982)等の著作で知られる中村良夫先生の講演会を行なわれました。
路傍の桜、初物の魚、軒先の風鈴など季節の風物もまた広大な歴史風土の断片であり、風景の重要な一部をなすという観点から、身近な「風景」を見直し、再発見するヒントについて国内の景観工学の第一人者の講師にお話しいただきました。
満員の会場は中村氏の物静かな語り口と知識の豊富さに魅了されていました。
毎年恒例、文京建築会ユースpresentsの展示のご案内です。
今年のテーマは「歓迎!本郷旅館街」。
かつて本郷には百軒を超える旅館がひしめき合っていました。先駆けとなったのが、明治三十七年に岐阜から上京した種田朝太郎創業の「朝陽館」。彼の成功により同郷から担い手が続き、学生街の下宿屋と混然一体となった旅館街はみるみる発展していきました。
展示では、昨年惜しまれながらも閉館した「朝陽館」の記録や、使用されていた品々、手塚治虫のエピソード等を披露。また、今でも当時の風情を保ち続ける現役旅館「鳳明館」もご紹介します。
旅館も残りわずかとなり、旅館街の面影は消えつつあります。しかし、今の時代ならではの旅館の楽しみ方はまだまだ沢山あるはず。
さあ、ご一緒に本郷旅館街の魅力を再発見してみませんか。
───────────────
日時・2017年7月13日(木)ー16日(日)
10:00ー18:00
場所・文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック
企画・文京建築会ユース
───────────────
同時開催
「第7回文京・見どころ絵はがき大賞」展覧会
主催・NPO法人文京建築会/文京建築会ユース
共催・公益財団法人 文京アカデミー/文京区観光協会/日本郵便株式会社 中央北地区連絡会
後援・文京区
・平成29年6月13日(火曜日)
・会場 文京シビックセンター(文京区役所)地下1階 アカデミー文京 学習室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~ 例会
議題1:部会活動の報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他
・19:00~ 旧江戸道の景観整備を考える講演会
杉崎和久先生
・20:00 閉会挨拶
<議題項目>
・ 議題1 絵はがき大賞審査会の報告、展示会当番
分科会の進捗状況の報告など
<今後の予定>
* 月例会の予定
・ 7月月例会:7月11日(第2火曜日)アカデミー文京 学習室
・ 8月月例会:8月8日(第2火曜日)アカデミー文京学習室
<その他の予定>
・ 中村良夫先生の講演会:スカイホール
6月24日(土)13:30開場、14:00開演
<絵はがき大賞 展示・表彰式>
・ 展示:平成29年7月12日(水)~16日(日)
・ 表彰式:スカイホール 平成29年7月15日(土)
NPO法人文京建築会 研究会 例会
旧江戸道の景観整備を考える ~講演会~その2
文京建築会では、昨年より根津から駒込に至る本郷崖線の足下、
即ち根津神社、千駄木ふれあいの杜、
千駄木くらしのみちから富士神社に至る
仮称「旧江戸道」の景観整備活動をしております。
今回は、杉崎和久先生を再びお迎えして、
今後の景観整備活動の可能性についてお話し戴きます。
【日時】6月13日(火) 19:00~
【会場】文京シビックセンター(文京区役所)地下1 階
アカデミー文京学習室
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
【講演者】杉崎和久 法政大学大学院 公共政策研究科教授
・略歴
東京理科大学理工学部建築学科、
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程、
東京大学工学系研究科都市工学専攻博士課程にて、
都市計画・まちづくりに関する研究活動。
その後(財)練馬区都市整備公社練馬まちづくりセンター専門研究員、
(公財)京都市景観・まちづくりセンターまちづくりコーディネーター等として、
各地の住民主体のまちづくり活動の支援業務に従事。
・専門分野: 都市計画、まちづくり、市民参加
・研究テーマ: 公共的意思決定における市民参加
住民主体のまちづくり支援システム
まちづくりの現代史
【講演題目】
「一富士・二鷹・三茄子」からはじまる景観まちづくりの可能性