文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第五十七回例会(文京建築会第百四十五回例会)のご案内
拝啓 残暑の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、再び感染者数が増加に転じ、未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、8月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
8月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年8月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 8月 9日(火)
開場: 18:15~
本会: 18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:
議題1 ; 部会活動の報告
議題2 ; ユース活動報告
議題3 ; その他連絡事項
<今後の予定>
* 月例会の予定
・9月例会 9月13日(火)
・10月例会 10月11日(火)
・11月例会 11月8日(火)
・12月例会(又は忘年会) 12月13日(火)
* その他の予定
・ 絵はがき大賞 12月展示会開催予定
【表彰式】 2022年12月17日(土)13:00~16:00
文京シビックセンター26階 スカイホール
【展覧会】 2022年12月17日(土)~20日(火)10:00~18:00
文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック
※最終日は17:00まで
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル303
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
第11回 文京・見どころ絵はがき大賞
文京区掲示板に一斉に貼り出されました!
大募集中です! ご協力をお願い致します。
※現状、新型コロナウイルスの流行の終息が見通せないため、日程等に変更が生じる可能性があります。
ご理解いただきますようお願いいたします。
ふるってご応募ください!
「文京・見どころ絵はがき」を作って送ってください。
今回の締め切りは9月30日(金)当日消印有効です。
文京区長賞、郵便局長賞、林丈二賞、(友好都市)盛岡市長賞、テーマ賞など
様々な賞を予定しております!!
※今年のテーマ部門は「文京の樹」
【応募期間】 ~ 9月30日(金)消印有効
【応募方法】 官製はがき大サイズ(10cm×14.8cm)
スケッチ・イラスト・写真など表現は自由
100字以内の文章をはがきの表または裏にそえてください
文京区に興味のある方ならどなたでも年齢を問わず応募できます
【表彰対象】 文京区内の見どころを発見し、その価値が十分に表現された
絵はがき作品
【応募先】 〒112-0003
東京都文京区関口1丁目43番5号B1F
文京春日郵便局留 文京建築会行
住所、氏名、年令を明記ください
【表彰式】 2022年12月17日(土)13:00~16:00
文京シビックセンター26階 スカイホール
【展覧会】 2022年12月17日(土)~20日(火)10:00~18:00
文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック
※最終日は17:00まで
【問合せ先】 文京・見どころ絵はがき大賞実行委員会
email:ehagaki@bunkyo-arch.org
※詳細については、変更する場合がありますので
ご理解いただきますようお願いいたします。
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第五十六回例会(文京建築会第百四十四回例会)のご案内
拝啓 盛夏の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、再び感染者数が増加に転じ、未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、7月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
7月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年7月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 7月 12日(火)
開場: 18:15~
本会: 18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:
議題1 ; 部会活動の報告
議題2 ; ユース活動報告
議題3 ; その他連絡事項
<議題項目>
議題3 ; 都市マスタープラン検討協議会委員の推薦についての報告など。
<今後の予定>
*月例会の予定
・8月例会 8月9日(火)
・9月例会 9月13日(火)
・10月例会 10月11日(火)
・11月例会 11月8日(火)
*その他の予定
・絵はがき大賞は 12 月に展示会開催の予定
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル303
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第五十五回例会(文京建築会第百四十三回例会)のご案内
拝啓 薄夏の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、感染者数も減少傾向にはあるものの、昨年と比べますとまだまだ多く、未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、6月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
6月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年6月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 6月14日(火)
開場: 18:15~
本会: 18:30~20:30
会場:区民会議室 5階会議室D (文京シビックセンター5階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:
議題1 ; 部会活動の報告
議題2 ; ユース活動報告
議題3 ; その他連絡事項
<議題項目>
議題3 都市マスタープラン検討協議会委員の推薦についてなど。
<今後の予定>
* 月例会の予定
・7月例会 7月12日(火)
・8月例会 8月9日(火)
・9月例会 9月13日(火)
* その他の予定
・絵はがき大賞は12月に展示会開催予定
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル303
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
お待たせいたしました!
「第11回文京・見どころ絵はがき大賞」の開催要項です!
前回の応募時からこの1年間お送り頂いていた作品も審査対象とさせて頂きます。
今後、開催に変更がある場合は、ホームページ等でお知らせ予定です。
今回の締め切りは9月30日(金)当日消印有効です。
たくさんおご参加、お待ちしております!!
文京区長賞、郵便局長賞、林丈二賞、(友好都市)盛岡市長賞、テーマ賞など
様々な賞を予定しております!!
※今年のテーマ部門は「文京の樹」
文京区には
「人に見せたい!!」
「面白がらせたい!!」
「教えたい!!」
「自慢したい!!」
そんな場所や出来事がいっぱいあります。
それらを見つけ出し、写真やスケッチやイラストなどで
絵はがきを作って送ってください
(その他どんな方法でもOK、もちろん切手を貼って)。
文京区は見どころ満載の宝の山かもしれません。
【応募期間】 ~ 9月30日(金)消印有効
【応募方法】 官製はがき大サイズ(10cm×14.8cm)
スケッチ・イラスト・写真など表現は自由
100字以内の文章をはがきの表または裏にそえてください
文京区に興味のある方ならどなたでも年齢を問わず応募できます
【表彰対象】 文京区内の見どころを発見し、その価値が十分に表現された
絵はがき作品
【応募先】 〒112-0003
東京都文京区関口1丁目43番5号B1F
文京春日郵便局留 文京建築会行
住所、氏名、年令を明記ください
【表彰式】 2022年12月17日(土)13:00~16:00
文京シビックセンター26階 スカイホール
【展覧会】 2022年12月17日(土)~20日(火)10:00~18:00
文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック
※最終日は17:00まで
【問合せ先】 文京・見どころ絵はがき大賞実行委員会
email:ehagaki@bunkyo-arch.org
※応募上の注意
個人を特定できる写真で応募する場合は、被写体のプライバシーや肖像権について必ず本人の許可を得てください。
応募作品(入賞、入選作品を含む)の著作権は応募者に帰属します。
ただし、応募者は応募作品の印刷物やウェブサイト等への掲載、展示などにおいて主催者・協賛者・後援者が使用することを無償で承諾するものとします。
応募作品の返却は行いません。未発表作品に限ります。
※詳細については、変更する場合がありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
絵はがき大賞実行委員会の主催で
5/15(日)「🌳🌲🌴文京の樹🌳🌲🌴」をさがそう!
という催しをします。
今年のテーマ賞のテーマにちなみ
林丈二さんらの解説の後、植物園へ行って実際に文京の樹を探すというイベントです。
以下より、詳細と申し込みが可能です!
ぜひご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-文京・見どころ絵はがき大賞 企画イベント-
文京区にはどんな素敵な樹が存在しているでしょう?
今年で11回目を迎える文京・見どころ絵はがき大賞の今年のテーマ賞は「文京の樹」です。
審査員のお一人でもある路上観察家・イラストレーターの林丈二さんのレクチャーを伺い、文京の樹を探しに出がけましょ〜!
◇日時
5/15(日)13:00~16:00ごろ ※ 雨天決行
◇集合場所
UPCYCLE SALON白山倉庫( 文京区白山2丁目19−9 2F) https://www.hakusansoko.com/
◇タイムスケジュール
13時集合
栗生明(建築家・文京建築会)トーク 20分
林丈二(路上観察家・イラストレーター)レクチャー 40分
14時〜 移動(自由行動)
小石川植物園、六義園、後楽園、占春園など近隣の公園に「文京の樹」をさがしに。
◇参加費
500円 小学生以下無料
※公園などの施設の入園料は別途。
◇定員
約20名
◇持ち物
スケッチブックやカメラ、画材、おやつなどご自由にお持ちください。
◇主催
文京建築会/文京建築会ユース
http://www.bunkyo-arch.org/prize
https://www.facebook.com/bunkyoehagaki
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第五十四回例会(文京建築会第百四十二回例会)のご案内
拝啓 立夏の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置は解除されたものの、感染者数は高止まりしており未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、5月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
5月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年5月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 5月 10日(火)
開場: 18:15〜
本会: 18:30〜20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1−16−21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:
議題1 ; 部会活動の報告
議題2 ; ユース活動報告
議題3 ; その他連絡事項
<議題項目>
・ 議題1 小石川フォーラム開催報告など
<今後の予定>
* 月例会の予定
・6 月例会は 6 月 14 日(火)
・7 月例会は 7 月 12 日(火)
・8 月例会は 8 月 9 日(火)
* その他の予定
・ 絵はがき大賞は 12 月に展示会を開催の予定
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル303
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
手嶋保氏よりご案内です。
第3回 小石川フォーラム
『魚谷繁礼 歴史都市で建築する』
共催:NPO法人文京建築会 / JIA文京地域会 / JIA京都地域会
講師:魚谷繁礼(うおや しげのり) / 魚谷繁礼建築研究所
日時:2022年4月23日(土)17:00-20:00
会場:オンライン
定員:未定
申込フォーム
https://www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/lecture/8661.html
第3回目の小石川フォーラムは京都を拠点に活躍する建築家、魚谷繁礼氏にご登壇いただきます。
今回は出張!小石川フォーラムとして、京都に赴き魚谷さんの建築にてレクチャーと座談会を行います。
魚谷さんは京都大学に学ばれ、設計活動を続けてこられました。
魚谷さんの建築は京都の都市構造の歴史やその変遷に着目し、それら貴重な歴史遺産を注意深く引き継ぎつつ、同時に新しい空間を創造されています。
そのアプローチは刺激的であり、これからの建築や都市のあり方について示唆に富むものと思います。
また特別ゲストとして魚谷さんと同じ京都大学にて建築を学ばれた井上洋介さんやその他ゲストにお迎えし、創作のみならず建築家としての生き方についてもお話を伺いたいと考えています。
手嶋保
_______________________________
魚谷繁礼 / 魚谷繁礼建築研究所
1977年生まれ。兵庫県出身。2001年京都大学工学部卒業。2003年同大学大学院工学研究科修了。
現在、魚谷繁礼建築研究所代表。2020年より京都工芸繊維大学特任教授。京都大学/京都府立大学/京都建築専門学校で非常勤講師。
2012年「西都教会」で関西建築家新人賞ほか受賞、2017年「太秦安井の住宅」で京都建築賞藤井厚二賞受賞、2020年「コンテナ町家」で日本建築家協会新人賞受賞、2021年「SOWAKA」で京都建築賞最優秀賞受賞。主な著書に『住宅リノベーション図集』他。
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第六回総会(文京建築会第百四十一回例会)のご案内
拝啓 春暖の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置は解除されたものの、地方によっては感染者数の増加も見られ未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では一昨年、昨年と総会をオンライン開催させていただきましたが、本年度令和4年度の総会は昨年10月、11月の例会と同様に会場で対面式とオンラインを併用して総会を開催させていただくことになりました。
文京建築会はNPO法人となっておりますので、NPO法人、JIA文京地域会総会、東京建築士会文京支部総会として併せて開催します。総会に続けての例会では、連絡事項・会員同士の情報交換などもできればと考えております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年4月吉日
文京建築会事務局
記
開催日時:4月12日(火)
総会:18:00〜19:00
例会:19:00~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1−16−21 03(3812)7111
※オンライン併用開催
内容:
(欠席されます場合は委任状をメールまたはFAXでお送りください)
■NPO法人文京建築会第六回総会 18:00~19:00
第1号議案 R3年度決算承認の件
第2号議案 R4年度事業計画承認の件
第3号議案 R4年度予算案承認の件
第4号議案 役員改選の件
■JIA文京地域会総会
第5号議案 R3年度決算の件
第6号議案 R4年度予算案承認の件
第7号議案 役員改選の件
■東京建築士会文京支部総会
第8号議案 R3年度決算の件
第9号議案 R4年度予算案承認の件
第10号議案 役員改選の件
■第141回例会
・ 各種報告事項 その他
総会へのご出欠に関しまして、メールまたはFAXにて4月12日(火)午前中必着でご返信賜りますようお願い申し上げます。
————————————————————————————————————————-
総会はオンラインでも同時接続する予定ですので、オンライン参加されます方は
別途案内メールより接続をお願いいたします。
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル303
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
今回のテーマ賞は
「文京の樹」
ふるって応募ください!