文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第八十八回例会(文京建築会第百七十六回例会)のご案内
拝啓 梅花の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
まだまだ暖かさも安定しておりませんが、風が強く花粉が飛び始めているのを感じる日々と思います。
文京建築会では、3/11に3月の例会を開催させていただきます。3月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
今月の例会では、会員の岡村幸二さんに「文京区・寺町界隈の緑と生物多様性について」ご講演をいただく予定です。
また部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2025年3月吉日
文京建築会事務局
記
日時:3月11日(火)
開場:18:00~
本会:18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容: 別紙の通り
議題1:岡村幸二氏講演「文京区・寺町界隈の緑と生物多様性について」
議題2:部会活動の報告
議題3:ユース活動報告
議題4:その他連絡事項
<今後の予定>
*月例会の予定
・4月総会:4月8日(火)アカデミー文京 学習室
・5月例会:5月13日(火)アカデミー文京 学習室
・6月例会:6月9日(火)
* その他の予定
5月例会で三舩康道氏講演「スマトラ沖地震20年の経過報告(仮題)」(予定)
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第八十七回例会(文京建築会第百七十五回例会)のご案内
拝啓 新春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年はそれほど寒くはないですが、風が強く花粉が飛び始めているのを感じる日々と思います。
文京建築会では、2/18に2月の例会を開催させていただきます。2月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
例会では、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2025年2月吉日
文京建築会事務局
記
日時:2月18日(火)
開場:18:00~
本会:18:30~20:30
会場:文京区 区民会議室A (文京シビックセンター5階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容
議題1:部会活動の報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他連絡事項: 別紙の通り
<今後の予定>
*月例会の予定
・3月例会:3月11日(火)文京アカデミー学習室
—————————————————————–
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会2025年 新年会のご案内
拝啓 新年あけましておめでとうございます。
文京建築会・文京建築会ユースは、本年度は江戸道部会や学校の授業への協力、絵はがき大賞など、例年に比べると少ないながらも活動を行ってまいりました。皆様には、その活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
2009年に文京区内で活動する建築の団体が協同し「文京建築会」として活動を始めて15年となりました。2016年12月より文京建築会は「NPO法人 文京建築会」として活動を開始しております。
新型コロナウイルスの流行後の2021年度より新年会の形で開催をさせていただいておりますが、本年度は下記の予定で新年会の企画をいたしました。規模は小規模ながら、小石川後楽園/涵徳亭を会場に新年会を開催したく存じます。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2025年1月吉日
文京建築会
代表 宮本 直文
代表 堀 紳一朗
記
日時: 2025年1月21日(火) 受付: 18:00より
開宴: 18:30~20:30
会費: ¥4,000−(学生会員¥2,000−)
形式: 着席形式とし、各自にお弁当を配布する予定です。
お酒類持ち込み自由。ぜひお持ちよりください。
会場:涵徳亭(小石川後楽園内)文京区後楽 1−6−6
03(3815)2480
後楽園駅又は飯田橋駅から徒歩約8分、園内入口より左手すぐ。
新年会の出欠に関しましては、メールまたはFAXにて1月10日(金)必着でご返信賜りますようお願い申し上げます。
なお、本年は食事を個別(お弁当配布の予定)となりますので、返信いただけません場合には食事のご用意ができません。
期日までに確実にお返事いただけますよう、お願いいたします。
————————————————————————————————————————-
お問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
謹賀新年
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。

小石川植物園 旧東京医学校 2025年1月1日7時16分
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第八十五回例会(文京建築会第百七十三回例会)のご案内
拝啓 向寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近めっきり寒くなり、すでに冬を迎えたような毎日と思います。
文京建築会では、12/10に12月の例会を開催させていただきます。12月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
例会では、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2024年12月吉日
文京建築会事務局
記
日時:12月10日(火)
開場:18:00~
本会:18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容
議題1:部会活動の報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他連絡事項: 別紙の通り
<今後の予定>
*月例会の予定
・12月例会:12月10日(火)文京アカデミー 学習室
・1月新年会:1月21日(火)小石川後楽園 涵徳亭
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第八十四回例会(文京建築会第百七十二回例会)のご案内
拝啓 晩秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い夏が長かったですが、冬が近づいてきたような肌寒さが出てきた毎日と思います。
文京建築会では、11/12に11月の例会を開催させていただきます。11月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
例会では、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2024年11月吉日
文京建築会事務局
記
日時:11月12日(火)
開場:18:00~
本会:18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容
議題1:部会活動の報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他連絡事項
<今後の予定>
*月例会の予定
・12月例会:12月10日(火)文京アカデミー 学習室
・1月新年会:1月21日(火)小石川後楽園 涵徳亭
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会の皆様
文京建築会ユースの栗生はるかさんより、本日、建築会館におけるシンポジウムの案内を頂きましたので転送させていただきます。
ご興味ある方は是非ご参加ください。よろしくお願いいたします。
Begin forwarded messagF:
Subject: 本日10/9開催 建築文化考2024シンポジウム「自分らしさがひらくこれからの社会」ご案内
各位
平素大変お世話になっております。
文京建築会ユースおよび、一般社団法人せんとうとまちの代表の栗生はるかが登壇するシンポジウムが、本日18時より建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)にて開催予定です。
当日飛び入り参加もOKとのことですので、ぜひお時間ございましたらご参加ください。
(オンラインでの配信もございます)
また、シンポジウムに合わせて14日(祝)まで、活動の展示を建築博物館ギャラリーにて開催中です。
最終日には、展示されている銭湯山車がまちに飛び出し、界隈を巡行する予定です。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
ーーー
建築文化考2024:
ーーー
ーーー
【シンポジウム「自分らしさがひらくこれからの社会 ーシュリンクするまちにおける共助と個人を考える」】
中山間の宿場町で働き口を作りながら活性化を行う時岡壮太氏と、相互扶助の新しい仕組みをつくろうと奮闘する「コミュニティナーシング」矢田明子氏と共に「パーソナルな関心」と「社会のつながり」について考えます。
(17:00より建築博物館ギャラリーにて予約不要のギャラリートークもございます。)
▼
日時:2024年10月9日(水)18:00〜20:45(17:30開場)
会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)およびリアルタイム動画配信 対象:どなたでもご参加ください。
定員:建築会館ホール 300名(申込先着順)
参加費:無料
講演者: 栗生はるか(せんとうとまち代表理事/文京建築会ユース代表) 時岡壮太(DEKITA代表取締役) 矢田明子(CNC代表取締役)
モデレーター: 加藤詞史(加藤建築設計事務所主宰) 牛込具之(佐藤総合計画第1オフィスディレクター)
▼
現地参加申込方法(建築会館ホール):
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=695450
▼
視聴方法(動画配信) 本会YouTubeチャンネルにて開催当日にご覧ください。
https://www.youtube.com/aijgakkai1886/
▼ https://bunka.aij.or.jp/events/24bunkako/
ーーー
【特別展示「自分らしさがひらくこれからの社会 ー登壇者がつむぐ小さな物語」】
「せんとうとまち」の活動紹介や関連団体の「文京建築会ユース」による銭湯に関する活動紹介、「銭湯山車巡行」の展示もございますので、ぜひお近くにお越しの際はお立ち寄りください。
▼
期間:2024年10月3日(木)〜14日(月・祝)10:00〜17:00
会場:建築博物館ギャラリー(東京都港区芝5-26-20)
対象:どなたでもご参加ください。
申込み:事前申込み不要。直接会場へお越しください。
関連イベント:建築文化考のシンポジウムと同日、10月9日(水)17:00よりギャラリートークを開催します。(事前申込み不要)
▼ https://bunka.aij.or.jp/events/24buknako_2/
ーーー
【パフォーマンス「銭湯山車巡行2024」】
約10年間の活動で引き取ってきた廃業した銭湯の廃材で製作された銭湯山車が建築会館周辺を巡行予定です。
一緒にひいてくださる方も募集しています。
▼
日時:2024年10月14日(祝)15:00〜17:00
▼
銭湯山車巡行 Xアカウントに最新の情報が掲載されています。 https://x.com/sento_dashi
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第八十三回例会(文京建築会第百七一回例会)のご案内
拝啓 清秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
八月末の台風も去り、だいぶ涼しさが出てきた毎日と思います。
文京建築会では、10/8に10月の例会を開催させていただきます。10月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
10月の例会の前に、UR住まいと暮らしのミュージアム見学会を行います。その後、文京シビックセンターに移動して例会を行う予定です。
例会では、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2024年10月吉日
文京建築会事務局
記
日時:10月8日(火)
開場:18:00~
本会:18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容
議題1:部会活動の報告
議題2:ユース活動報告
議題3:その他連絡事項
議題項目
議題3:忘年会・新年会について
<今後の予定>
*月例会の予定
・11月例会:11月12日(火) アカデミー文京 学習室
・12月例会・忘年会:12月10日(火)
・1月例会・新年会:1月14日(火)
*その他の予定
———————————————————–
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org