文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第六十四回例会(文京建築会第百五十二回例会)のご案内
拝啓 梅花の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、感染者数もだんだん減ってきており、だんだん日常を取り戻しつつあると感じる状況と思います。
文京建築会では、2月の新年会を野生司環境設計にて行わせていただきました。
3月は4月の総会を控えた通常例会として開催させていただくこととなりました。
3月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
3月の例会は、2/14の新年会の報告、旧江戸道部会で予定されておりますまち歩きの予定他、その他部会活動の報告、ユースの活動報告、また4月総会に向けての話し合い、今後の活動計画についての話し合い、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年3月吉日
文京建築会事務局
記
日時:3月14日(火)
開場:18:15~
本会:18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1 部会活動の報告
議題2 ユース活動報告
議題3 その他連絡事項
<議題項目>
議題1 新年会の報告
旧江戸道部会の 4/22 駒込土物店跡を巡るまち歩きについて
議題3 来年度の活動方針について
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会2023年 新年会のご案内
拝啓 新春の候、皆様にはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
文京建築会・文京建築会ユースは、本年度はコロナウイルス禍の中、第11回の文京見どころ・絵はがき大賞やユースの地域会活動への参加、JIA京都地域会、杉並地域会との共催イベントなど例年に比べると少ないながらも活動を行ってまいりました。皆様には、その活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
2009年に文京区内で活動する建築の団体が協同し「文京建築会」として活動を始めて13年となりました。2016年12月より文京建築会は「NPO法人 文京建築会」として活動を開始しております。
本年度は絵はがき大賞展示会の日程もあり、忘年会は中止としましたが下記の予定で新年会の企画をいたしました。身内限定の会として、昨年度に改装されました野生司さんの事務所をお借りしまして新年会を開催したく存じます。野生司さんの事務所は改装してオープンな事務所になったとのことで、ソーシャルディスタンスが確保できる会場、とのことです。この企画は昨年度、コロナ禍で中止となった企画でもあります。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年1月吉日
文京建築会
代表 宮本 直文
代表 堀 紳一朗
記
日時: 2月14日(火) 受付: 18:00より
開宴: 18:30〜20:30
会費: ¥3,000.−
形式: 着席形式とし、各自にお弁当を配布する予定です。
ワイン等持ち込み自由。
特別レクチャー:講師 野上 恵子氏、月岡 和美氏
会場:野生司環境設計
文京区関口1−43−5 新目白ビル
新年会の出欠に関しましては、お手数ですが、メールまたはFAXにて2月3日(金)必着でご返信賜りますようお願い申し上げます。
なお、本年は着席形式、食事も個別(お弁当配布の予定)となりますので、返信いただけません場合には食事のご用意ができません。
期日までに確実にお返事いただけますよう、お願いいたします。
————————————————————————————————————————-
お問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
会田さん、片山さん、鹿野さん、薩田さん、田中さん、宮本さん、安田さん からのお知らせです。
「駒込江戸みちプロジェクト」
コロナ禍で3年近く休止しておりましたが、
再始動したいと考えております。
つきましては、リーフレット
「駒込江戸みちプロジェクト その1、その2」
を共有させていただきます。
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第六十二回例会(文京建築会第百五十回例会)のご案内
拝啓 新春の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、感染者数の統計的集計もなくなったものの、感染者数は増えているとみられ未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、12月の忘年会を中止し新年会の開催とすることとしましたが、新年会の日程は2/14とし、1月も通常例会を開催させていただくこととなりました。
1月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
1月の例会は、12/17から開催されました絵はがき大賞の展示会・ユースの展示会の報告、その他部会活動の報告、ユースの活動報告、また2/14予定の新年会に向けての話し合い、今後の活動計画についての話し合い、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年1月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 1月10日(火)
開場: 18:15~
本会: 18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1;部会活動の報告
議題2;ユース活動報告
議題3;その他連絡事項
議題1;12/17~20 絵はがき大賞展示会についての報告
議題3;1 月の新年会について
来年度の活動方針について
<今後の予定>
*月例会の予定
・2月新年会 2月14日 野生司環境設計にて(予定)
・3月例会 3月14日(火) 文京アカデミー 学習室
・4月総会 4月11日(火) 場所未定
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。

小石川植物園 旧東京医学校 2023年1月1日7時15分
第11回文京見どころ絵はがき大賞 作品展
…… 同時開催 「文京喫茶」展 ……
■作品展
・日時 2022年12月17日(土)~20日(火)
10:00~18:00 ※最終日17:00まで
・場所 文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック
■表彰式
・日時:2022年12月17日(土)13:30~15:30
・会場:文京シビックセンター26F スカイホール
https://www.facebook.com/bunkyoehagaki
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第六十一回例会(文京建築会第百四十九回例会)のご案内
拝啓 向寒の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、感染者数の発表もなくなり安定的になってきたとみられますものの、未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、例年12月は忘年会を開催しておりましたが、本年度は絵はがき大賞の展示会が12月の中旬に開催されることも鑑み、12月は忘年会でなく通常例会を開催させていただくこととなりました。
12月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
12月の例会は、12/17から開催予定の絵はがき大賞の展示会、11/12に開催されたJIA杉並地域会との共同イベント等を始めとする部会活動の報告並びに今年一年の活動報告、ユースの活動報告、また今後の活動計画についての話し合い、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年12月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 12月13日(火)
開場: 18:15~
本会: 18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1 ; 部会活動の報告
議題2 ; ユース活動報告
議題3 ; その他連絡事項
<議題項目>
議題 1;11/12 JIA 杉並地域会との合同イベント「建築家の本棚」の報告
12/17~20 絵はがき大賞展示会について
議題 3;1 月の新年会について
<今後の予定>
* 月例会の予定
・絵はがき大賞展示会は 12/17~20(16 日設営)
・1月例会は 1 月 10 日(火) 文京アカデミー 学習室
・2月新年会を 2 月 14 日 野生司環境設計にて(予定)
* その他の予定
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
ユースの栗生はるかさんより
12/17~20日に絵はがき大賞展と同時開催となるユース企画展の案内です。
ーーーーーーーーー
☕️「文京喫茶」展☕️
ーーーーーーーーー
12/17(土)-20(火)10:00-18:00( 最終日17:00まで)
入場無料・出入自由
文京シビックセンター1F キャラリーシビック(後楽園駅・春日駅直結)
企画:文京建築会ユース
第11回文京・見どころ絵はがき大賞応募作品展同時開催
忙しい日常にほっとする寛ぎのひとときを与えてくれる、地域に根付いた喫茶店の数々。
それらは目まぐるしいスピードで変化するまちの片隅で、変わらぬ時間を感じられる地域の人々のいつもの居場所です。
この度、文京建築会ユースでは文京区内の昭和の時代から続く喫茶店を巡りました。近年はチェーン展開が目立ち、人々の生活様式も変わっていく中で、個人経営の個性ある喫茶店は年々姿を消しています。一方、今回のリサーチでは、多くの喫茶店に地域のコミュニティ拠点としての役割や可能性を感じる場面がありました。それらは私たちが長らく向き合ってきた地域の「銭湯」とも通ずるものがあります。
タイトルの「まちのオアシス」は、とある喫茶店で取材時に伺った「長年“まちのオアシス”を目指してきた」というフレーズから引用しています。
毎日必ずやってくるご近所さん、利用者同士の物々交換や情報交換、お馴染のメニュー、常連さんがくれたお土産……
そこには店主のこだわりのみならず“地域”が凝縮されて存在しています。
リサーチは数千軒の営業リストから昭和創業の喫茶店を探し出す作業を元にしています。
その中で1960年代までに創業している現役の喫茶店はわずか3軒。今回はそれらも含めた1970年代まで創業の10軒ほどの喫茶店を重点的にご紹介します。
(1980年代以降に創業した喫茶店も魅力的なところばかりですので、今後、ご紹介の機会を模索中です。)
また、多くの著名人も通ったと言われる東大前の「喫茶ボンナ」の閉店は、記憶に新しい方も多いでしょう。
今回の展示では、店主が趣向を凝らして設えたミッドセンチュリーモダンの内装の一部を、解体時に引き取った家具を元に会場内の一角に再現します。
会場では、それぞれの喫茶店の開業秘話、まちの変遷と客の変化、こだわりの内装・・・などのお話をご紹介しながら、いらした皆様と文京の喫茶店文化を味わいたいと思います。まずは本展示をご覧になって、ご近所の喫茶店へ!
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第六十回例会(文京建築会第百四十八回例会)のご案内
拝啓 晩秋の候、コロナウイルス禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、感染者数の発表もなくなり安定的になってきたとみられますものの、未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、11月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
11月の例会は、11/12に予定されているJIA杉並地域会との共同イベント及び12月に予定されている絵はがき大賞を始めとする部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2022年11月吉日
文京建築会事務局
記
日時: 11月8日(火)
開場: 18:15~
本会: 18:30~20:30
会場:文京区 区民会議室 5F会議室D (文京シビックセンター5階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1 ; 部会活動の報告
議題2 ; ユース活動報告
議題3 ; その他連絡事項
<議題項目>
議題 1;11/12 JIA 杉並地域会との合同イベント「建築家の本棚」について
12/16~20 絵はがき大賞展示会について
議題 3;1 月の新年会について
<今後の予定>
* 月例会の予定
・12月例会は 12月13日(火)
・JIA 杉並地域会との合同イベント「建築家の本棚」は 11/12 松聲閣集会室
・絵はがき大賞展示会は 12/16~20
・1月新年会を1月10日(火)に予定
* その他の予定
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル303
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org