謹賀新年
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。

小石川植物園 旧東京医学校 2024年1月1日7時15分
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第七十三回例会(文京建築会第百六十一回例会)のご案内
拝啓 向寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、感染者数の発表もなくなり安定的になってきたとみられますものの、インフルエンザの流行もあり未だ予断を許さない状況となっております。
文京建築会では、例年12月は忘年会を開催しておりましたが、本年度は会場の都合等もあり、12月は忘年会でなく通常例会を開催させていただくこととなりました。
忘年会は開催しませんが、2月の例会を新年会として開催させていただく予定でおります。
12月の例会も対面式とオンラインを併用する形式の予定です。
12月の例会は、部会活動の報告並びに今年一年の活動報告、ユースの活動報告、また今後の活動計画についての話し合い、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年12月吉日
文京建築会事務局
記
日時:12月12日(火)
開場:18:15~
本会:18:30~20:30
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1;部会活動の報告
議題2;ユース活動報告
議題3;その他連絡事項
<議題項目>
議題3;2023/2 の新年会について
<今後の予定>
*月例会の予定
・1月例会;1月9日(火) アカデミー文京 学習室
・2月新年会;2月13日(火)小石川後楽園 涵徳亭
・3月例会;3月12日(火)場所未定
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第七十二回例会(文京建築会第百六十回例会)のご案内
拝啓 晩秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、マスクを着けない方も多く見かけるようになりました。ようやく朝晩は秋を感じる季節となりましたが、またインフルエンザの流行も予測されるこの頃となっております。
文京建築会では、11月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
11月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
また、今後の12月、1月は通常例会とし、2月の例会を新年会とすることを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年11月吉日
文京建築会事務局
記
日時:11月14日(火)
開場:18:15~
本会:18:30~20:30
(例会に先立ちまして18:00より江戸道部会を行う予定です)
会場:文京区 区民会議室 5階会議室D (文京シビックセンター5階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:
議題1;部会活動の報告
議題2;ユース活動報告
議題3;その他連絡事項内容
<今後の予定>
* 月例会の予定
・12月例会;12月12日(火)アカデミー文京 学習室
・1月例会; 1月9日(火)アカデミー文京 学習室
・2月新年会;2月13日(火)小石川後楽園 涵徳亭
* その他の予定
・11/21~24 たてもの応援団文化財ウィーク(協力依頼)
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京・見どころ絵はがき大賞実行委員会よりお知らせです。
「文京の風めぐり」☀︎林丈二☁︎路上観察ワークショップ 11/18(土)開催
【第12回文京・見どころ絵はがき大賞】の開催に合わせ、路上観察家で著名な林丈二氏をお招きし、路上観察の手法を学ぶワークショップを開催します。
ぜひ、お誘い合わせの上ご参加ください。
■ 開催日:11月18日(土)
■ 集合場所:UPCYCLE SALON 白山倉庫(文京区白山2丁目19−9 2F)
https://www.hakusansoko.com/
■ 集合時間:10:00
■ タイムスケジュール:
10:00-11:30 林丈二氏レクチャー
11:30-14:00 まち歩き,お昼(レクチャーを元に、各自観察に出かけて頂きます)
14:00-16:00 レビュー(各自見つけてきた面白いものを2〜3つ共有しコメント)
■ 持ち物:スマートフォン、カメラ等(レビュー時にデータを共有して頂きます)
■ 参加料:500円
■ 定員:20名(先着順)
■ 参加方法:QRコードより参加フォームへ記入
(難しい場合のみ ehagaki@bunkyo-arch.org 宛に、お名前、ご連絡先、人数をお送りください)
以下からもお申し込みいただけます!
https://forms.gle/qT1qcZRDL7hywf458
■ 主催:NPO法人文京建築会・文京建築会ユース(運営:文京・見どころ絵はがき大賞実行委員会)
https://www.bunkyo-arch.org/
お待たせいたしました!
「第12回文京・見どころ絵はがき大賞」の開催要項・募集フライヤーです!
前回の応募時からこの1年間お送り頂いていた作品も審査対象とさせて頂きます。
今後、開催に変更がある場合は、ホームページ等でお知らせ予定です。
今回の締め切りは2024年3月31日(日)
たくさんのご参加、お待ちしております!!
※表彰式、展示会の日程が変更になっています。
ご了承ください。
2024年 夏季6月下旬~8月上旬ごろ(予定)
文京区長賞、郵便局長賞、林丈二賞、(友好都市)盛岡市長賞、テーマ賞など
様々な賞を予定しております!!
※今回のテーマ部門は「文京の風」
文京区には
「人に見せたい!!」
「面白がらせたい!!」
「教えたい!!」
「自慢したい!!」
そんな場所や出来事がいっぱいあります。
それらを見つけ出し、写真やスケッチやイラストなどで
絵はがきを作って送ってください
(その他どんな方法でもOK、もちろん切手を貼って)。
文京区は見どころ満載の宝の山かもしれません。
【応募期間】 現在募集中 ~ 2024年3月31日(日)消印有効
【応募方法】 官製はがき大サイズ(10cm×14.8cm)
スケッチ・イラスト・写真など表現は自由
100字以内の文章をはがきの表または裏にそえてください
文京区に興味のある方ならどなたでも年齢を問わず応募できます
【表彰対象】 文京区内の見どころを発見し、その価値が十分に表現された
絵はがき作品
【応募先】 〒112-0002
文京小石川一郵便局留
(文京区関口1-43-5 B1F)文京建築会 行
住所、氏名、年令を明記ください
【表彰式】 2024年 夏季6月下旬~8月上旬ごろ
(詳細決まり次第、お知らせいたします)
【展覧会】 2024年 夏季6月下旬~8月上旬ごろ
(詳細決まり次第、お知らせいたします)
【問合せ先】 文京・見どころ絵はがき大賞実行委員会
email:ehagaki@bunkyo-arch.org
※詳細については、変更する場合がありますので
ご理解いただきますようお願いいたします。
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第七十一回例会(文京建築会第百五十九回例会)のご案内
拝啓 清秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、マスクを着けない方も多く見かけるようになりました。ようやく夏も過ぎ秋を感じる季節となりましたが、世間は物価上昇等もあり生活の厳しさを感じる日常となっております。
文京建築会では、10月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
10月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年10月吉日
文京建築会事務局
記
日時:10月10日(火)
開場:18:15~
本会:18:30~20:30
(例会に先立ちまして18:00より江戸道部会を行う予定です)
会場:文京区 区民会議室 5階会議室Ⅾ (文京シビックセンター5階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:
議題1;部会活動の報告
議題2;ユース活動報告
議題3;その他連絡事項
<議題項目>
議題1;9/16(土)江戸道バス&まち歩きツアーの報告
議題3;9/16(土)ユース会員制度など体制の整備について
<今後の予定>
*月例会の予定
・11月例会;11月14日(火)区民会議室 5 階会議室 D
・12月忘年会;12月12日(火)
・1月例会;1月9日(火)
* その他の予定
・11/21~24 たてもの応援団文化財ウィーク(協力依頼)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第七十回例会(文京建築会第百五十八回例会)のご案内
拝啓 初秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、マスクを着けない方も多く見かけるようになり、コロナウイルス過以前の状況に戻りつつあるとみられるものの、物価上昇等もあり生活の厳しさを感じる日常となっております。
文京建築会では、9月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
9月の例会は、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年9月吉日
文京建築会事務局
記
日時:9月12日(火)
開場:18:15~
本会:18:30~20:30
(例会に先立ちまして18:00より江戸道部会を行う予定です)
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1;部会活動の報告
議題2;ユース活動報告
議題3;その他連絡事項
<議題項目>
議題1:9/16(土)江戸道バス&まち歩きツアーについて
議題3;9/16(土)都立工芸高校の授業について
<今後の予定>
* 月例会の予定
・10月例会;10月10日(火)区民会議室 5 階会議室 D
・11月例会;11月14 日(火)(学習室は取れないため場所未定)
・12月忘年会?;12月12日(火)
* その他の予定
・9/16(土)「一富士二鷹三茄子」バス&まち歩きツアー
・9/16(土)都立工芸高校授業参加
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会事務局よりお知らせです。
NPO法人文京建築会第六十九回例会(文京建築会第百五十七回例会)のご案内
拝啓 残暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、マスクを着けない方も多く見かけるようになり、コロナウイルス過以前の状況に戻りつつあるとみられるものの、物価上昇等もあり生活の厳しさを感じる日常となっております。
文京建築会では、8月の例会も対面式とオンラインを併用して開催することとなりました。
8月の例会は、東京建築士事務所協会文京支部の会員で、三会推薦で文京区都市マスタープランの委員になっていただいております綾井新さんにご講演いただきます。
また、部会活動の報告、ユースの活動報告、その他連絡事項・会員同士の情報交換などを予定しております。
ご多忙のこととは存じますが、ぜひとも多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
2023年8月吉日 文京建築会事務局
記
日時:8月8日(火)
開場:18:15~
本会:18:30~20:30
(例会に先立ちまして18:00より江戸道部会を行う予定です)
会場:文京アカデミー 学習室 (文京シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
オンライン併用開催
※文京建築会のメンバーには
個別メールによりZoomミーティングの招待をしています。
内容:議題1 ; 綾井新さん講演「町と建築 —陸前高田市立気仙小学校を中心に—」
議題2 ; 部会活動の報告
議題3 ; ユース活動報告
議題4 ; その他連絡事項
<議題項目>
議題 1;東京都建築士事務所協会文京支部会員で、文京区の都市マスタープラン検討協議会の委員に三会推薦でついて頂いている綾井新さんにご講演頂きます。
【綾井 新 氏 プロフィール】
綾井新建築設計 代表
略歴
1971 北海道生まれ/1995 東京大学建築学科卒業/1997 東京大学大学院修了
1997-1999 伝匠舎 石川工務所/1999-2012 香山壽夫建築研究所/2012 綾井新建築設計 設立
これまでに東京大学、東京電機大学、工学院大学、芝浦工業大学の非常勤講師をつとめる
受賞(気仙小学校)
2022 木の建築賞(木の建築フォラム、日本建築士会)
2022 作品選集(日本建築学会)
2022 東北建築賞(日本建築学会)
2023 東北建築大賞(日本建築家協会)
2023 公共建築賞 地域特別賞(公共建築協会)
議題 4;文京区都市計画審議会委員の推薦について
<今後の予定>
* 月例会の予定
・9 月例会を 9 月 12 日(火)文京アカデミー 学習室
・10 月例会を 10 月 10 日(火)(場所未定)
————————————————————————————————————————-
問い合わせ先:
文京建築会 事務局
(長坂健太郎、加藤大作、月岡和美、可児宙祐)
担当:長坂設計工舎 長坂健太郎
〒162-0843 新宿区市谷田町2-20司ビル2F
Tel:03-5206-2401/Fax:03-5206-2407
E-mail: jimu@bunkyo-arch.org
文京建築会 江戸みちプロジェクトリーダー 片山律氏よりお知らせです。
【駒込は一富士二鷹三茄子】
第2回 バスとまち歩きで巡る旅 参加者大募集中!
【旅の見どころ】
前回(2023年7月1日催行)、ご好評いただいたバスとまち歩きのツアーが帰ってきました!
駒込は、吉夢「一富士二鷹三茄子」発祥の地の一つと言われます。駒込の天祖神社の大祭の日に、一富士(駒込富士神社)・二鷹(天祖神社・鷹匠屋敷跡)・三茄子(土物店跡)を訪ね、その云われを探ります。
そのほか、文京区内に点在する国指定文化財等をバスで辿ります。
おみやげはラミイユ(神明町商盛会)特製の「一富士二鷹三茄子クッキー」です!
【開催日】
令和5(2023)年9月16日(土)
集合:JR御茶ノ水駅 聖橋改札口 12時00分
解散:六義園(現地解散予定) 17時00分
【旅程】
JR御茶ノ水駅聖橋改札口~徒歩・湯島聖堂(国史跡・散策)~東京大学赤門(旧加賀屋敷御守殿門・重要文化財)~文京ふるさと歴史館(職員解説・観覧)~根津神社(重要文化財・拝観)~駒込土物店跡(下車)~駒込地域活動センター・動坂遺跡・鷹匠屋敷跡(下車・まち歩き)~天祖神社(大祭・境内散策)~駒込富士神社(境内散策)~六義園(国特別名勝)鑑賞後解散
【参加費】 2,500円
バス料金、文京ふるさと歴史館入館料、おみやげの料金、保険料を含む(六義園の入園料は含まれません)
募集人数:22名(*最小催行人数20名)
募集締め切り:9月11日(月)
対象:どなたでも、お気軽にご参加ください!
【お申し込み】
下記のEメール、またはホームページよりお願いいたします。
お申し込み多数の場合は抽選となります。
*9月12日以降、詳細を参加者にお知らせいたします。
【お問い合わせ】
NPO法人 文京建築会(担当・片山 律)
ホームページ: https://www.bunkyo-arch.org
Eメール: ri.tsuarch.ix@gmail.com(片山)
【主催】 NPO法人 文京建築会、亜希プロ(バス会社)
【協賛】 動坂商店会、動坂中央通り商店会、神明町商盛会
【協力】 駒込富士神社、天祖神社
【後援】 文京区観光協会