文京建築会の顧問でもあり、
日本を代表する建築家、岡田新一氏が死去されました。
享年86歳でした。
謹んでお悔やみ申し上げます。
2014.10.30 18:48 msn産経ニュースより
最高裁判所庁舎など数多くの公共建築を手掛けた建築家で、日本芸術院会員の岡田新一(おかだ・しんいち)氏が27日、呼吸不全のため東京都内の病院で死去した。86歳。葬儀・告別式は近親者で行った。後日、「送る会」を開く。喪主は妻、弘子(ひろこ)さん。
昭和3年、水戸市生まれ。東大大学院、米エール大大学院修了。鹿島建設を経て44年、最高裁庁舎のコンペで最優秀賞を獲得したのを機に独立。世界的建築家、丹下健三さんのチームを抑えての勝利で注目を集め、同庁舎は50年に日本建築学会賞に選ばれた。
他にも警視庁本部庁舎、東大医学部付属病院、岡山市立オリエント美術館などの代表作で知られ、環境と調和しつつ、重厚で品格のある公共建築で定評があった。都市計画の分野でも活躍した。
平成15年から高松宮殿下記念世界文化賞の建築部門の選考委員も務めた。
文京建築会ならびに関係者の皆様
会員の手嶋さんより表題のご案内をいただきましたのでご案内いたします。
5/18(日)には建築の手嶋、家具の土田、写真の西川、器の伊勢崎と多彩な4氏によるオープニング座談会が開催されます。
座談会の後にはワインと軽食でのパーティーもあります。
「文京・見どころ絵はがき大賞」の審査会と日程が重なってしまいましたが、ご都合のつく方は是非ご参加ください。
東慶寺の書院が会場となりますので時間に余裕をもってお越しいただき、東慶寺境内を散策してから参加いただければよいかと思います。
※申込みは下記のリンクからお願いします。
・東慶寺のHP http://www.tokeiji.com/info/kagu-to-kukan/
・オープニング座談会の申込み http://www.tteshima.com/poetaster/form_tokeiji/
文京建築会事務局 堀 紳一朗
———————————————————————————-
文京建築会各位
謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
この度、東慶寺並びに、東慶寺ギャラリーのご厚意により「空間と家具」展を開催させていただく運びとなりました。
家具デザインはご承知のように奥が深く、皆様にご覧頂ける程の自信はないのですが、どうぞお時間のある方はお出で下さりご批評いただきますようお願い申し上げます。
家具デザイン:手嶋保、木工:土田耕一、写真:西川公朗、陶芸:伊勢崎晃一朗
家具と写真と陶芸—生活の中から抽出されたそれぞれのオブジェクト、それらベクトルの違う物とモノの間=「空間」を皆様のイマジネーションで埋めていただければうれしく存じます。
手嶋保/手嶋保 建築事務所
〒112-0003東京都文京区春日2-22-5-515
tel 03(3812)2247 fax03(6319)1455
MAIL :mail@tteshima.com
URL :http://www.tteshima.com
鹿野様より表題のご案内をいただきましたのでご案内いたします。
本郷4丁目、5丁目における防災関係者の災害時対応と情報を共有するとともに、
首都直下地震において本郷にておこりうることを学び、その具体的な対策を考えま
す。
1.日 時:2014年4月20日(日)午後13時00分〜16時00分
2.場 所:本郷小学校 地域開放室
3.参加予定:本郷4丁目・5丁目エリアで防災・減災に携わる関係者ならびに学生
等(約40名)
文京建築会事務局 堀 紳一朗
————————————————
「廣井悠先生といっしょに考える本郷4・5丁目の首都直下地震対策」
・・・本郷×防災ステイクホルダーミーティング企画書・・・
主催:本郷×防災アクション実行委員会
共催:NPO法人街ing本郷、書生プロジェクト防災チーム、本郷いきぬき工房
昨年12月19日、中央防災会議から首都直下地震の新たな被害想定が発表されました。最悪のシナリオは、冬の平日夕方、都心南部を震源とするM7.3の直下地震。死者は2万3000人。家屋倒壊62000棟(要救助者72000人、重傷者24000人)、火災発生35000棟(死者3000人)など従来以上に被害が拡大する可能性が示唆されています。このとき、消防・警察・自衛隊などの「公的救助」は、渋滞、家屋倒壊等による交通網寸断、人員不足などから全く機能しなくなります。このような未曾有の災害を生き抜くためには、地域での「共助」が必要ですが、これには住民同士のつながりや日頃の助け合いの輪に加えて、実際の救助する人員の確保、救助訓練等が不可欠です。
私達「本郷×防災アクション実行委員会」は、文京区本郷地区で「いざというときに助け合えるつながり」や「共助」の輪から、一歩進めた「防災アクション」(例えば、いきぬき隊をつくること)を目指しています。
本ミーティングでは、本郷4丁目、5丁目における防災関係者の災害時対応と情報を共有するとともに、首都直下地震において本郷にておこりうることを学び、その具体的な対策を考えます。
1.日 時:2014年4月20日(日)午後13時00分~16時00分
2.場 所:本郷小学校 地域開放室
3.参加予定:本郷4丁目・5丁目エリアで防災・減災に携わる関係者ならびに学生等(約40名)
4.構 成
■第1部(1時間)本郷における共助力を探る~私達が大災害に今備えていること~
ステイクホルダーによる地震対策のとりくみを話していただきます
■第2部(1時間) 首都直下地震 そのとき本郷4・5丁目に何が起こるかー何を備えるかー」
廣井悠先生(文京区本郷出身。名古屋大学減災連携研究センター准教授)に第1部を踏まえて話していただきます。
■第3部(1時間)次のアクションをみんなで考えるワークショップ
第1部、第2部をふまえ、本郷4、5丁目に必要な防災アクションを考えます。事務局では、大学生
中高生、企業を中心とした「本郷いきぬき隊」を提案したいと考えています。
5.プログラム(案): ■13時00分~13時55分 本郷における共助力を探る~私達が大災害に今備えていること~
司会進行:西牟田章士君(東京大学工学部都市計画専攻4年、書生プロジェクト)
ステイクホルダーの発表(各5分)(交渉中)
・商店会・企業
・NPO法人街ing本郷
・町内会防災担当
・民生委員
・文京区防災課
・文京区社会福祉協議会
・周辺中高学校関係者(中学生、高校生、学校教諭、PTA等)
・文京建築会・中学PTA関係者等
■13時55分~14時55分 「首都直下地震 そのとき本郷4・5丁目に何が起こるかー何を備えるかー」
アドバイザー:廣井 悠 先生(文京区本郷出身。名古屋大学減災連携研究センター准教授)
■15時05分~16時00分 次のアクションをみんなで考えるワークショップ
参加者5〜6名、1グループをつくり、みなさんからアクションについて考えていただくとともに、事務局の考える「本郷いきぬき隊」について具体的な提案を考えていきます。
①自己紹介 5分
②提案を考える 35分
③発表(各グループ 90秒)15分
6.講師プロフィール: 廣井 悠(ひろい ゆう)氏
名古屋大学減災連携研究センター准教授。1978年10月東京都文京区本郷生まれ。
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・博士課程を中退、都市工学専攻特任助教を経て2012年4月より現職。博士(工学)、専門は都市防災。
東京都中央区帰宅困難者支援施設運営協議会・座長、名古屋市都市再生安全確保 計画策定に向けた検討会・委員、名古屋市地震対策・専門委員、大阪市防災会議 ・専門委員、東京消防庁火災予防審議会・委員、東京消防庁事業所における帰宅 困難者対策検討部会・副部会長、国土交通省地下街安心避難対策検討委員会・ 委員など、都市の防災・火災・避難・帰宅困難者対策に理論・実践ともに積極的 に関わる。
7.参加費 500円(資料代等として)
8.実施体制
・主催:本郷×防災アクション実行委員会
・共催:NPO法人街ing本郷、書生プロジェクト防災チーム、本郷いきぬき工房
・本郷×防災アクション実行委員会 構成員:
・事務局 瀬川智子(本郷いきぬき工房代表)
鹿野正樹(文京建築会、文京・学校再生応援団代表)
中橋徹也(地域交流センター副代表理事、本郷いきぬき工房アドバイザー)
西牟田章士(東京大学工学部4年、書生プロジェクト防災チーム)
野呂 岳史(東京大学工学部4年、書生プロジェクト防災チーム)
以上
<事務局連絡先>
本郷×防災アクション実行委員会
事務局 瀬川智子(本郷いきぬき工房代表)
<連絡先>電話090-2140-0681
Segawa.tomoko@gmail.com
<参加申込方法>
下記にご記入のうえ、4月15日頃までにファックスもしくは電子メール等でお申込みください。
送信先FAX: 03-5844-6875 街ing本郷様方 /mail:segawa.tomoko@gmail.com
4月20日の「本郷4・5丁目の首都直下地震対策」に参加します。
お名前 お住まい(文京区本郷__丁目 )
(文京区内 /その他)
ご所属(町内会、商店会、学校等含む)
文京建築会 2月例会のご案内
•平成26年2月3日(月曜日)
•会場 文京シビックセンター5階 区民会議室A
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
•18:00~18:30 幹事会
•18:15~ 開場
•18:30~20:20 本会(ユースの会も同時刻)
議題1:文京区耐震フェアーについて
議題2:レッドマップについて
議題3:文京・学校再生応援団について
議題4:第4回絵はがき大賞
議題5:明化小の授業について
議題6:ユース報告
議題7:その他
•20:20~20:30 閉会挨拶
<議題項目>
・ 議題1:昨年より参加をしている「文京区耐震フェアー」が 3月11日~3月13日に開催されます、そのフェアーの展示内容の検討。
・ 議題2:レッドマップの打合せ(1/30 19:00 区民センター2階C会議室)の報告。
・ 議題3:前回「学ぶ会」として議題にした勉強会が「文京・学校再生応援団」として
第1回の勉強会を開催しました。その勉強会の報告。
・ 議題4:第4回絵はがき大賞の運営委員会の立上げ及びポスターの確認
・ 議題5:1月31日に行なわれる明化小の授業の報告
<今後の予定>
・ 3/10(月):例会 シビックセンター 5階 A会議室
・ 2/22(土):明化小公開授業 8:20~10:20
<第4回絵はがき大賞予定>
・3/5 ~5/11 募集
・4/7~4/14 絵はがき募集ポスター掲示 (区掲示板)
・5/18or5/25 審査会(未定、昨年は5/19)
・6/9~6/16 展示回開催お知らせポスター掲示 (区掲示板)
・6/19(木)~6/22(日)展示会 (予約 6/18~6/22)
・6/21(土) 表彰式(スカイホール)
文京建築会 1月例会のご案内
•平成26年1月6日(月曜日)
•会場 文京アカデミー学習室 (シビックセンターB1階)
文京区春日1-16-21 03(3812)7111
•18:00~18:30 幹事会
•18:15~ 開場
•18:30~20:20 本会(ユースの会も同時刻)
議題1:文京区耐震フェアーについて
議題2:仮称「学ぶ会」について
議題3:第4回絵はがき大賞について
議題4:ユース報告報告
議題5:その他
•20:20~20:30 閉会挨拶
<議題項目>
・議題1は、昨年より参加をしています「文京区耐震フェアー」が 3月11日~ 3月13日に開催されます。
そのフェアーの展示内容の検討を行います。
・議題2は、新年より開催されます仮称「学ぶ会」は、まず手はじめに元町小及び 元町公園について
勉強会を 5回程度の予定で開催します。
文京建築会的アプローチで過去・現在・未来を多面的に「学ぶ会」です。
第1回 学ぶ会 1月28日 シビックセンター5階 A会議室 時間 18:30(予定)~21:00
・議題3は、第4回文京見どころ・絵はがき大賞の日程の確認他です。
<今後の予定> ・ 2月3日(月) 例会 シビックセンター 5階 A会議室
DOMANI・明日展 ・・・栗生明代表よりご案内です。
師走の時期を迎え、慌しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
お元気でお過ごしのことと存じます。
さて、文化庁芸術家在外研修員としてヨーロッパに一年間滞在してから
30年が経ちました。建築家としての第一号であった私の後、約100名に
及ぶ若い建築家が海外で研修を積んできました。
今回、新国立美術館でその研修成果を発表する機会が与えられました。
これをよい機会として研修員間の交流も兼ね、「未来の家」のテーマのもと
全員参加を呼びかけました。幸い都合がつく43名の建築家の参加のもとに
一種のバザールのような祝祭空間が実現しそうです。
年末から、年始にかけてのお忙しい時期とは思いますが、お出かけいた
だければ幸いです。
平成25年12月 栗生明
DOMANI・明日展 http://domani-ten.com/
文京建築会2013年忘年会を開催致しました。
会員、会にご協力いただいている方々、ユースを含め、総勢70名の盛大な会となりました。
•日時 平成23年12月9日(月曜日)
•本会 18:30~20:30
•会場 涵徳亭(かんとくてい)小石川後楽園内
•内容
・来賓挨拶
・文京建築会 活動報告 2013
☆第4回「文京・見どころ絵はがき大賞」実施決定!
☆「レッドマップ」制作宣言!
・ユースの会 活動報告
☆ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”展
☆クラウドファンディング実施中!
☆第13回文の京都市景観賞 「景観づくり活動賞」受賞!
☆第4回文京塾:建築家 香山壽夫 講演会「世界のまちなみ、本郷のまちなみ」
☆第4回谷根千の「志ん生座」開催!
☆・・・・・・
・・・詳しくは文京建築会ユースホームページをご覧ください!
http://bunkyoyouth.com/
時間が足らないぐらい盛りだくさんでした!
ご参加いただいた皆様、有難うございました。
日頃、ご協力いただいている多くの皆様、ありがとうございました。