「第2回文京・見どころ絵はがき大賞」 作品募集受付開始しました!
「文京・見どころ絵はがき」を作って送ってください。
【応募期間】 平成24年3月1日(木)~4月15日(日)消印有効
・・・・・前回の受賞作品をご覧ください・・・・・
文京・見どころ絵はがき大賞」の優秀な作品を元に、「絵はがき」及び「ポスター」を作成致しました。
5月27~29日開催の展覧会、5月29日開催の表彰式・シンポジウムに来場された方に、「絵はがき」をお渡し致します。ぜひ、会場にいらしてください。
【展覧会】(受賞・入選100点作展/昔の文京絵はがき展)
日時:平成23年5月27日(金) 12:00~18:00
28日(土) 10:00~18:00
29日(日) 10:00~18:00
会場:文京シビックセンター 1階ギャラリーシビック
【表彰式・シンポジウム】
日時:平成23年5月29日(日)
表彰式 13:30~14:50 シンポジウム 15:00~16:30
会場:文京シビックセンター 2階 小ホール
4月23日に厳正な審査を行い、優秀な作品が選定されました。
沢山の応募を戴き有難うございました。
入賞作品の「表彰式」、文京区の魅力についての「シンポジウム」、
応募作品全紹介の「展覧会」を行います。
(各賞) (お名前) (テーマ)
【大賞】 平尾 虎太郎 東京ドーム
【文京区長賞】 真泉 洋介 桜の洪水
【文京区教育委員会賞】 木村 太郎 現代にしかできない美「後楽園」
【文京アカデミー賞】 栗生 はるか 「月の湯」 足湯パーティー
【文京区観光協会賞】 安原 仁 木造3階建ての下宿
【文京区内郵便局長賞】 わたなべさちよ はりま坂
【文京建築会賞】 大津 弥恵子 澤蔵司稲荷(たくぞうすいなり)
【林丈二賞】 西澤 行哉 牛天神の石
【優秀賞】7点 村越 延子 本郷・菊坂 路地
福島 謙 聖橋
中根 優子 元町公園
呉 肇 向丘大円寺「ほうろく地蔵」
八田 智子 根津神社「つつじ苑」
李 恵利 魚(うろこは桜の花びら)
森 良造 小石川 お地蔵めぐり
【作品賞】20点 三宅 敏隆 観音堂・庚申塔
高橋 さとみ 白山での風の盆(切り絵)
香川 久美子 桜と神田川
上松 重夫 六義園「虹の橋をわたる」
浅野 優奈 六義園
竹味 佑人 無題
石川 典貴 樹木の影
斉藤 真理 創業350年の金魚坂
植木 和代 根津教会
吉田 文子 無題
石田 雄大 赤門
氏家 奈々羽 つつじ
今関 南人 かご町小学校
宮下 開世 ビュータワー
大河内 馨 竹早小学校 ゆめの学校
竹内 祐子 阿修羅の木 すくっと立つ
成田 有沙 はりま坂 桜並木がきれいだな
半谷 良男 S坂(新坂・権現坂)
田中 響子 恋にふれるひととき
藤野戸 淑子 無題
【団体賞】2団体 文京区立駕籠町小学校
文京区立第九中学校
※ご不明な点がありましたら
下記にご連絡くださいますようお願い致します。
文京・見どころ絵はがき大賞事務局(手嶋保建築事務所内)
〒112-0003 東京都文京区春日2-22-5-515
TEL:03-3812-2247 FAX:03-6319-1455
info@bunkyo-arch.org
「文京・見どころ絵はがき大賞」
3月1日より受付開始し、4月15日の消印有効で締切らせていただきました。
ぞくぞくと素敵な葉書が事務局に届きました。
たくさんの応募有難うございました。
全部で「307通」の応募でした。
4月23日に厳正な審査を行い、優秀な作品を選定させていただきました。
引き続き、表彰式・シンポジウム、展覧会を行いますので、ぜひご覧ください。
【表彰式・シンポジウム】
平成23年5月29日(日)
表彰式 13:30~14:50 シンポジウム 15:00~16:30
場所 文京シビックセンター 2階 小ホール
【展覧会】 (受賞・入選100点作展/昔の文京絵はがき展)
平成23年5月27日(金) 12:00~18:00
28日(土) 10:00~18:00
29日(日) 10:00~18:00
文京シビックセンター 1階ギャラリーシビック
お問合せ
ホームページ http://www.bunkyo-arch.org/
メールアドレス info@bunkyo-arch.org
主催
文京建築会
共催
財団法人 文京アカデミー
文京区観光協会
郵便局株式会社 中央北地区連絡会
後援
文京区