16. 04 / 26

category : news
author : 庄司 安廣

被災地での提案 「木造家屋の倒壊補強案」

文京建築会事務局:長坂健太郎氏より案内です。

栗生明+栗生総合計画事務所OB 
齊藤正氏の作成された被災地での提案のURLを案内いただきました。
Youtubeになりますが、ご覧ください。

「ribbonwrapping」
https://youtu.be/fKph5XMTyXg

文京建築会事務局
長坂健太郎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栗生明様

震災復興の学会参加のためにネパールに来ています。
出国前に熊本で地震があり、取るものもとりあえず、熊本を視察し補強案を作っ
てみました。
YouTubeをご覧いただければ光栄です。

熊本阿蘇大分と頻発する地震の応急対策として、
木造家屋の倒壊補強案をつくりました。
「ribbonwrapping」
急につくったYouTubeですが、活用してください。
https://youtu.be/fKph5XMTyXg

齊藤正


熊本地震により被害に遭われた方々に謹んで震災のお見舞いを申し上げます。
このたびの熊本地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
皆様のご健康と一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。


16. 03 / 14

category : news
author : 庄司 安廣

第6回 文京・見どころ絵はがき大賞  応募受付開始!

今年も募集します!
本日、3月14日から応募を受付けしています。
ふるってご応募ください!「文京・見どころ絵はがき」を作って送ってください。


文京区には
「人に見せたい!!」
「面白がらせたい!!」
「教えたい!!」
「自慢したい!!」
そんな場所や出来事がいっぱいあります。

それらを見つけ出し、写真やスケッチやイラストなどで
絵はがきを作って送ってください
(その他どんな方法でもOK、もちろん切手を貼って)。
文京区は見どころ満載の宝の山かもしれません。

【応募期間】 平成28年3月14日(月)~5月18日(日)消印有効
【応募方法】 官製はがき大サイズ(10cm×14.8cm)
         スケッチ・イラスト・写真など表現は自由
         100字以内の文章をはがきの表または裏にそえてください
         文京区に興味のある方ならどなたでも年齢を問わず応募できます
【表彰対象】 文京区内の見どころを発見し、その価値が十分に表現された
         絵はがき作品
【応募先】  〒112-0002
        東京都文京区小石川1丁目27番1号
        小石川一郵便局留 文京建築会行
        住所、氏名、年令を明記ください


16. 03 / 11

category : news
author : 庄司 安廣

写真展「日本の海外線をゆく」

絵はがき大賞でお世話になっております、写真家の熊切大輔さんが、
今週末13日(日)まで池袋の東京芸術劇場で開催中の写真展「日本の海外線をゆく」にて作品を展示されています。
中には、閉店した千駄木の鶴の湯の迫力ある大判写真も飾られております。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

http://www.jps.gr.jp/65/index.html

● 会期:2016年3月1日(火)-3月13日(日)
● 会場:東京芸術劇場 5階 ギャラリー1・ギャラリー2
● 開館時間:10:00-20:00(入館は閉館の30分前まで)会期中休館日なし
● 観覧料:一般 800円/学生・65歳以上 500円


16. 03 / 11

category : news
author : 庄司 安廣

文京建築会 3月例会のご案内

・平成28年3月14日(月曜日)
・会場 文京シビックセンター(文京区役所) B1階
    アカデミー文京学習室
・18:00~18:30 幹事会
・18:30~19:30 例会
       議題1:法人化に向けての検討
       議題2:第6回 文京・見どころ絵はがき大賞について
・19:30~20:30 林丈二 + ユース
         建築コンクール等の発表
・20:30 閉会挨拶
・別会場にて受賞の打ち上げと懇談会

<議題項目>
・ 議題1:文京建築会の法人化に向けて進捗状況をご報告します。
・ 議題2:絵はがき大賞の資料配布、部会活動報告など。

<今後の予定>
・3月12日(土)崖線地区まちあるき13:00~:千代田線 根津駅改札口
・4月11日(月)例会:シビックセンター B1階 アカデミー文京学習室
・4月16日(土)陶器二三雄特別講演会14:30~:シビックセンタースカイホール
・5月9日(月)総会:シビックセンター 5階 区民会議室D

<第6回 文京・みどころ絵はがき大賞スケジュール>
・応募期間:3月14日~5月18日
・審査会: 5月21日(土)明化小学校
・準備  : 7月7日(木)18時~
・展覧会: 7月9日(土)~12日(火)12日撤収
・表彰式: 7月9日(土)シビックセンター スカイホール


16. 03 / 08

category : news
author : 庄司 安廣

文京建築会の活動と防災協定

建築士3月号に宮本直文副代表が寄稿しました。


16. 01 / 02

category : news
author : 庄司 安廣

「ネパール大震災半年後の現地報告」

会員のスラズさんより標題のご案内をいただきましたのでお知らせいたします。
よろしくお願いします。

文京建築会事務局   堀 紳一朗

皆様

 お疲れ様です。
1/14日18:00~20:00に東京電機大学にて、以下の内容について講演を行います。
「ネパール大震災半年後の現地報告」
~文化遺産・古い街並みの今と今後のあり方を考える~

ポスターを添付致します。
文京建築会の皆様やお知り合いの方々にお声掛けいただけますとありがたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

スラズ
Kind Regards,

…………………………………………………..
Suraj Pradhan
Senior Associate, Ph.D.

Pelli Clarke Pelli Architects Japan, Inc.
Jun Mitui & Associates Inc. Architects

Lexington Plaza Nishi-Gotanda 2F
5-2-4 Nishi-Gotanda, Shinagawa-ku Tokyo 141-0031 Japan
Tel: +81 3-3491-0419, Fax: +81 3-3491-0418
Url: www.jma.co.jp
Mail: pradhan@jma.co.jp


16. 01 / 01

category : news
author : 庄司 安廣

迎春

小石川植物園 旧東京医学校 2016年1月1日7時15分

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。


15. 02 / 03

category : news
author : 庄司 安廣

根津でまち歩きなどの景観イベントに有志が参加しています!

文京区広報より   更新日 2015年01月26日
「谷根千」の一つとして知られている「根津」。

下町の風情を残しつつ、最近では、隠れ家のようなカフェやお店もできて、地図を片手におさんぽ・・などにもおすすめの場所です。
文京区では、根津の一部を『景観形成重点地区』に指定したことを記念し、根津の魅力を広く知っていただくために、根津の今を記録するイベントを開催します。
午前中のまち並みウォッチングと午後の講演は、別々の応募となっているので、ランチの合間にぶらりと立ち寄るもよし、下町デートの予定の一つに入れるのもよし、ちょっとでも気になった方は、ぜひご応募ください。もちろん、両方へのご応募も大歓迎です!

■まち並みウォッチング~根津特別編
 『根津のおもしろポイントを探そう~根津の魅力を再発見』をテーマに景観まち歩きを行います。いつもと趣向を変え、講師の説明を聞いたあと、地図を片手に各自まち歩きを行い、再び集合し、講師から説明を行うスタイルです。幅広い年代の方にお楽しみいただける内容なので、親子参加もおススメです。
日時:平成27年2月11日(水・祝) 午前10時~正午(予定)
場所:根津界隈

■講演会「100年前の根津のまちのできごと」・座談会
 路上観察家でエッセイストの林丈二氏を講師にお招きし、100年前の根津のまちの興味深いお話をしていただきます。また、講演後、地域の方々と根津のまちについて語りあっていただく座談会も開催します。
 日時:平成27年2月11日(水・祝) 午後1時~午後4時
 場所:不忍通りふれあい館4階会議室

■同時開催!「根津の今を記録する」パネル展示
 文京建築会、建築学科の学生等の協力のもと、「根津の今」を記録しました。
根津のまちの魅力ある建物、緑、お祭りなどの記録の他、約30年前と今のまち並みの比較など、根津の魅力がたくさん詰まった展示です。ぜひお越しください。
 期間:平成27年2月5日(木曜日)~12日(木曜日)  ※最終日は12時まで
場所:不忍通りふれあい館1階

お問い合わせ先
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター18階北側
住環境課景観担当
電話番号:03-5803-1240
FAX:03-5803-1376


15. 01 / 01

category : news
author : 庄司 安廣

頌春

小石川植物園とシビックセンター 2015年1月1日8時

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。