文京建築会 2月例会のご案内
•日時 平成24年2月13日(第2月曜日)
•幹事会 18:00~18:30 (開場18:15)
•本会 18:30~20:30
ユースの会も同上時刻となります。
•会場 区民会議室 A (シビックセンター 5階)
•議題
1.部会・委員会報告
・住・教育部会:2/7・2/18 駕町小特別授業について
・景観委員会
・その他
2.ユースの会
3.絵はがき大賞について
・審査会日程、審査委員について
4.その他連絡事項、会員同士の情報交換
次回「景観まちづくり勉強会」のお知らせです。
・日時:平成24年1月23日(月) 18時~21時
・会場:シビックセンター(文京区役所)3階 区民会議室
今回は荒川区景観計画の策定などにコンサルタントの立場から
関わられた岡村幸二さんにお話をお願いしています。
実際の計画がつくられていく過程の中でのお話がいろいろと
聞けると思います。
また、岡村さんは現在、文京区の景観審議委員会委員として
その他、区内でのまち歩きの企画・実施等に、ご活躍になっておられます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください!
景観委員会 委員長 鹿野正樹
※今回はシビックセンターでの開催になりますので
お間違いのないようお願いいたします。
文京建築会 1月例会のご案内
•日時 平成24年1月16日(第2月曜日)
•幹事会 18:00~18:30 (開場18:15)
•本会 18:30~20:30
ユースの会も同上時刻となります。
•会場 アカデミー文京 学習室 (文京シビックセンターB1F)
•議題
・「文京見どころ・絵はがき大賞」実施について
・駕籠町小学校での「住教育授業」について
・講演会等の企画について
・部会、委員会、ユースの会 報告
・その他連絡事項、会員同士の情報交換
文京建築会の顧問でもあり、
日本を代表する建築家、菊竹清訓氏が死去されました。
享年83歳でした。
謹んでお悔やみ申し上げます。
2012.1.5 13:01 msn産経ニュースより
日本を代表する建築家で、建築運動「メタボリズム」をリードした菊竹清訓(きくたけ・きよのり)さんが昨年12月26日、心不全のため死去していたことが5日、分かった。83歳だった。葬儀は親族で済ませた。後日お別れの会を開く予定。
文京建築会合同忘年会のご報告
文京建築会が日本建築家協会文京地域会・東京建築士会文京支部・東京都建築士事務所協会文京支部の三会合同の会として活動する運びとなり、設立記念パーティを開催致しました。
会員、会にご協力いただいている方々、ユースを含め、総勢50名の盛大な会となりました。
•日時 平成23年12月12日(月曜日)
•本会 18:30~20:30 (開場18:00)
•会場 涵徳亭(かんとくてい)小石川後楽園内
•内容 来賓挨拶
文京建築会 活動趣意書 2012
活動報告(景観委員会、広報局、他)
第2回「文京・見どころ絵はがき大賞」実施決定!
※ 詳細は近々に発表!します!
ユースの会 活動報告
- 代表挨拶
- 乾杯!
- ユース活動報告
- ユースの仲間たち ・・・人数は∞(無限大)
<< 前のページへ戻る
2009年4月の設立時、建築・まちづくりに関連した職能の向上を目指すと共に会員相互の交流と親睦をはかり、その社会的責任に基づき地域社会に貢献することを目的として活動する事を文京建築会の趣意としました。
以来、日本建築家協会文京地域会と東京建築士会文京支部の二つの会の会員が主なメンバーとなりブルーマップの出版・講演会・絵はがき大賞・街あるき等の活動を行なってきました。
そして、その活動を東京都建築士事務所協会文京支部が後援し3会の連携を深めてきました。
今回、事務所協会の会員の方々が文京建築会のメンバーとなり、文京区内の建築三会の会員が、それぞれの各会独自の活動を行ないながら、文京建築会としてーつになって地域社会に貢献していきます。
今後はさらに三会以外の建築人の方々・区民・行政・専門家の皆さんに参加を呼びかけ、本年拠りスタートした大学生・大学院生が中心の文京建築会ユースと共に文京というコミュニティーで幅ひろく交流を深め、さらなる社会貢献を活動目標とします。
平成23年12月12日
文京建築会 代表 栗生 明
野生司 義光